top of page

コーヒービジネスでアカ族の美しい文化を発信したいーAkha Ama Coffeeアユさんの思い

ーーコミュニティと生態系の再生に取り組む人びとに出会い、 その暮らしや文化を体験しよう。この旅を通じて、自分の中に眠っていた可能性を再発見し、世界を見る新しい視点を見出し、これからの生き方に活かしていこう。ナマケモノ俱楽部ーー


2025年2月中旬、4泊5日の「リジェネラティブ&ローカル・ツアー in 北部タイ~ 森の民が紡ぎ出す“懐かしい未来”を体験する旅」を実施しました(旅程はこちら)。


北は青森から南は神戸と日本全国から職種も年齢(20代~70代)、そしてツアー参加の目的も人それぞれの19名が集いました。濃厚な旅から日本に戻って4カ月。参加者から募った編集チームの尽力により報告集が完成しました。インタビューを中心に「ナマケモノしんぶん」で旅の記録と感想をシェアしていきます。



広い敷地に建てられたシンプルな建物
広い敷地に建てられたシンプルな建物


【世界が注目!タイ山岳先住民族が育てる森林農業コーヒーが飲めるカフェ


チェンマイ市内から車で北に50分。農村部にあるAkha-Ama Living Factoryを訪ねました。1階にあるカフェを見て、見惚れてしまいました。 建物のセンスを見ただけで心惹かれ、長居したくなるような素敵なスペースでした。コーヒー店と焙煎工場が一緒になったところで、とてもおしゃれな感じの店でびっくりしました。ここには各村からのコーヒー豆が集められており 大型焙煎機で焙煎され、出荷されています。


まずは、各自自分の好きなコーヒーを注文してテラスなどでその味をゆっくり味わいました。

一息ついたところで、2階のコミュニティスペースのような空間で代表のアユさんからお話を聞きました。 その後で焙煎工場も見せてもらいました。


Akha Amaの名前の由来は、Akhaはアカ族から、 Amaはお母さんという意味だそうです。アカ族はタイ北部、ミャンマーの国境に近い山岳地帯に住んでいます。中国からミャンマーを通って、難民としてその地に逃れてきました。少数民族・アカ族の人たちは、当時はとても貧しい村でした。その貧しかった村で、初めて大学まで卒業したのが、AKHA AMA COFFEEのオーナーであるリー・アユ・チュエパさん(以下、アユさん)す。


アユさんのお母さんは、子どもたちを学校へ通わせるための現金収入を得るために、手摘みで栽培する完全無農薬のコーヒー栽培に力を注いできました。その美味しさは、飲む人々を魅了し続け、10年経った現在は、チェンマイの街中に2店舗、郊外に大きなロースターを併設したファクトリーを構え、タイの国内はもちろん、世界中にコーヒー豆を届けています。


コーヒー豆が売れるようになり、お母さんの村は少しずつ豊かになりました。今は村のたくさんの家族が森林農業でのコーヒー栽培に取り組み、若世代も村に残り、コーヒービジネスで生計を立てることができるようになりました。AKHA AMA COFFEEは、東京の神楽坂と早稲田にもあります。


2Fのミーティングルームでアユさんにインタビュー
2Fのミーティングルームでアユさんにインタビュー

 

Akha-Ama Coffee代のアユさん。焙煎機の前で
Akha-Ama Coffee代のアユさん。焙煎機の前で

〈アユさんのお話〉

私はアカ族出身で、ここが工場兼の3号店になります。コミュニティベースつまりコミュニティに立脚し、村人たちと徹底的に話し合い、村人たちの考えを大事にした企業を考えてやっています。


その当時の村の問題は、経済と教育と環境でした。経済には、お金だけでなく暮らしも文化も含まれます。教育も学校のことだけでなく、文化全体で生産と教育が大事になってきます。環境、森林農業など私たちの文化をどう守ったらいいのか。


アカアマ・プロジェクトは、年上の世代(伝統)と若者をどうつなげていくのか、という課題に挑戦しています。「ビジネス」は、これまでのアカ族の伝統文化にはなかった新しい要素です。年上の人たちにはお金で売買することに違和感をもつ人もいます。そこに若い人たちの役割・挑戦があると考えています。つまり、伝統農業・環境を守りつつ、世界のニーズにどう折り合いをつけていくか、ということです。他と競合しない、森を壊さないコーヒー豆を現金収入の糧にしながら、農的な生き方を持続させていくことを目指しています。


私たちが目指すビジネスモデルは、街の真ん中に先住民族のストーリーを発信するカフェを出すこと。そして、そこで得た収入をコミュニティに還元していくことです。農民たちは、単に豆を売ってくれるだけの人ではありません。森林農業コーヒーがどう生産され、加工され、消費されていくのか。多品目でコーヒーも育てることは地球環境にとってどういう意味があるのか。その全体像を理解したうえで自分たちも参画していくという意識をもってもらうことを大切にしています。アカアマ・プロジェクトは、ビジネスとして農民をフェアな立場で支えていくようなロールモデルになりたいのです。


農民と消費者、両方の教育が大事です。今、9つのコミュニティ(カレン族、ミャン族など)の豆を扱っていますが、私たちは農民を契約で縛ったりはしません。農民たちが育てたコーヒーを焙煎させてもらっていると考えています。


私は「チェンジ・エージェント」として、よりよい社会の変革者になりたいのです。ビジネスと社会変革。その両方が大事で、この2つをバランスよくやっていきたいのです。


質問:最初どんなことから始まりましたか?

23歳、24歳の頃は、NGO で働いていました。最初農民のところに行ってもなかなか理解されませんでした。農民は、儲かれば一つの作物に傾いていきます。モノカルチャー農業、例えばジンジャー、ティーなどは、自給のための農業を失います。病虫害が出ればすべてを失います。子どもたちも働かせられ、大人は現金収入のために町に出ます。そして村にはお年寄りと子どもばかりになります。


私は、叔父さんに「ジンジャーやお茶の単一栽培ではなく、多様化しませんか?」と言いました。叔父さんは、甥っ子の私の話に耳を傾けてくれました。そこから農民の再教育が始まったのです。


1年間の気候の変動や植生などを学びなおしました。3~4年かけて叔父さんに多様な農場の良さの証明をしていきました。これがモデルになってほかの若者たちに広がっていったのです。最近では、梅ファームを作りそこから発酵食品など村ですべて加工しています。原料として外には出しません。


商業的な成功ではなく、伝統、自給文化の再生と共にビジネスの成功を目指します。そこに人々が魅かれていくのです。同時に私たちのビジネスは、儲かるおいしさだけでなく、「美しいもの」でなくてはならないのです。素晴らしいものを作れば人々は、自信とプライドを取り戻します。


「美しいもの=ビューティフル」の意味は、価値観つまり哲学であり、幸せを作り出すエネルギーです。どんな文化も美しさを持っています。遅れた人々としてテクノロジーを追いかけるのではなく、それぞれの文化をプロモートします。


質問:どんな考えからこうなっていったのですか?

私のバックグラウンドは、小さな村です。若い時から都市化、近代化、田舎をどうつなぐかがテーマでした。オシと一緒にお寺の学校で学びました。しっかり学んで、差別はあるけど新しい道を見つけたかったのです。


「差別に対して怒り」それを考えているうちに、「自分で自分を差別している。自分で自分を押しつぶしている」と気づいたのです。誰かが差別しているのではなく、自分自身が差別しているのです。


新しいことを始めるために家を出る時、もっといい形になって家に帰りたいと思いました。外の世界からの私たちに対しての差別意識に対して、私たちの存在を世界からちゃんと認知されることを自分の生き方で証明したかったのです。


質問:なぜ東京に出店したのですか?

東京に出店したのは、生産者の励みになるからです。一つの成功の象徴として考えていることと同時に認知された証明にしたかったからです。将来的にもっと伸びていきたいと思います。


東京に出店すると決めたとき、周りからは「クレイジーなアイデアだ」と言われました。でも私は日本はいいものをわかってくれるという根拠のない確信がありました。また、単なる投資ではなく日本のやり方から学べるとも思いました。さらに経済大国の日本に出店することは、農民たちにとってモチベーションアップにもつながります。


質問:アカ族の伝統・儀礼は何ですか?

アカ族(もともと中国から来た民族)の伝統の知恵は、連帯・群(gum)つまりチームスピリットです。これはカレン族と共通では・・・。儀礼とは、チームスピリットのためのものです。まだまだ私も理解しきれていませんが・・・


質問:東京に出店してその後いかがですか?

東京に出すことはチャレンジです。私たちの儀礼・文化をそのまま伝えたいとは思いませんが、それが日本人に対してどう影響するかはまだわかりません。アカ族も食べるもの、着るものが西洋の影響を受けて変わってきています。一方で、外見は変わっても内面には伝統的な価値観も生きています。


日本や海外からコーヒー産地へのツアーもしています。アカ族やコーヒーのことに詳しくなって欲しいのではなく、訪れた人が自分自身に目を向けて欲しい。日本人は自分たちの時間がないほど忙しくしています。来た人が、一杯のコーヒーを飲むことで、食べ物、友人たち、日々の暮らしなど自分に立ち返るきっかけになって欲しいのです。


アカアマコーヒージャパン https://akhaama.jp/


質問:何が一番大事ですか?

村のためだけでなくもっと大きな視点でのLove。「愛がなかったら、仕事をやる意味がない」。

〈参加者の三休さん:アユさんの話を聞いて〉

私自身は普段日本でコーヒーに関わる仕事をしているのでこの話をとても楽しみにしていた。タイの先住民族かつコーヒー生産者に近い立場において、コーヒーはどのようなものなのか、とても興味があったのだ。その興味は先の4日間でさらに大きくなっていた。


話を聞いて印象に残ったのは「アカアマコーヒーは、伝統と若者の結合」という言葉だ。実際に従業員の約40%は農家の息子などであるという。伝統を守りたいが、守るだけの経済性と就職口がない、そんな課題にアカアマコーヒーはコーヒーを通して解決口を探っていた。その志はノンタオ村のスウェさんも同様だったと思う。経済性と伝統をつなぐ架け橋としての「コーヒー事業」。いまだかつて考えたことのないコーヒーの可能性を感じる話だった。


またアカアマコーヒーは伝統だけでなく、自然への尊敬も忘れていない。コーヒーは他の食品と競合せず、また生産方法によっては森を守りながら、確かな生産性を生むことができる。ノンタオ村でも、ドンチャイ・パぺ村でも学んだことはここでも繰り返し伝えられた。


生産者だけでなく、受け取る側も一杯のコーヒーの裏側にあるストーリーを感じなければいけない。いやいけないという義務感よりも、「感じることができる」という豊かさを大事にしたい。一杯のコーヒーが、そのきっかけなのだろう。


コーヒーであれ何であれ、自分の身銭(お金)を使うことでその対象への関心が沸く。それを持って対象への意識が変わる。そして行動が変わる。アカアマコーヒー、アユさんはそれを教えてくれた。改めて貴重で想いのあふれる話をしてくれたことに感謝したい。


緑の多い中庭でコーヒーを楽しむことができます
緑の多い中庭でコーヒーを楽しむことができます
アカ族のお母さんをアイコンにつかったアカ・アマコーヒーのロゴ
アカ族のお母さんをアイコンにつかったアカ・アマコーヒーのロゴ

コメント


c) theslothclub 2022

bottom of page