ナマケモノ事務局5月11日ナマケモノ・天水棚田部の田植え報告 川崎浩昨年に引き続き,2023年も田植えをしてきました。 「天水棚田」というのは,千葉県鴨川市釜沼にある棚田です。山の上の方にあるので,雨水だけが頼りの田んぼです。その田んぼの一部をナマケモノ倶楽部の田んぼ部の何人かで借りて,田植えや草刈り,刈入れなどのお世話をして,収穫したお米...
ナマケモノ事務局5月6日自分でつくればいいんだよ いのゆり突然ですが、私の夢は、「学校をつくる」ことです。学生時代、辻ゼミで学ぶことと、教職課程で学ぶこと、塾のバイト経験、それぞれの間のギャップが大きくて悶々としつつ、卒業後は、進学塾の教師として働いていました。 でも、やっぱり疑問は大きくなるばかり。そんな中、久々に再会したナマケ...
ナマケモノ事務局5月2日[new-slothml:1112] エクアドル:インタグ、鉱山開発のプロジェクトのライセンスが取り消しにみなさんへ 和田彩です。いつもエクアドルインタグの反鉱山開発活動を応援してくださってありがとうございます。とうとう実を結びました!!!ちょっとご報告が遅くなりましたが、インタグにおける鉱山開発公社の開発ライセンスが取り消されました!以下、エクアドルでもかなり保守的と言われる...
ナマケモノ事務局5月1日竹の子 いのゆり鹿児島からいのゆりです。 花々が咲きほこった春も終わり、山は新緑で眩しく輝いています。夏の準備の土用に入りましたが、筍は、相変わらず、ニョキニョキと毎日新しい芽を出してくるのです! かつて私にとって筍というのは、スーパーで水と一緒に真空パックにされて並んでいるのを見るだけで...
ナマケモノ事務局4月8日『ゆるゆるスローなべてるの家』向谷地生良x辻信一はじめに――おかげさまでぼくも病気らしいです ナマケモノの10周年 今年2009年、ぼくが世話人を務める「ナマケモノ倶楽部」と、それが展開してきたスロー・ムーブメントは10周年を迎える。新年の集まりでの挨拶で、ぼくはこう切り出した。「創設にあたって、10年くらいたったらやめ...
ナマケモノ事務局3月15日選挙マルシェを開催しました ふじいもん【ミライのセンキョ】 未来の選挙は、候補者は訴えるよりもより多く聴くことに力を入れます。街角に出て、道行く人たちの声に耳を傾けます。 未来の選挙は、候補者よりもより多く市民がこんな町にしたいと訴えます。アピールします。だからこの人を応援します。というのをみんなが表明します。...
ナマケモノ事務局3月6日 「日本のガンディー」と「草木の精」 ナオキンこんにちは!ナオキンです。今回は、現在再び脚光を浴びている、四国の生んだ農業と植物研究の偉大なお二人について触れさせて頂きます! ●福岡正信(『日本のガンディー』) 小生の本棚には福岡正信先生の本が二冊あります(写真)。一冊は昭和の終わり頃に、もう一冊は亡くなられた後に総括...
ナマケモノ事務局2月9日永続文明のモデルとしての『伊勢神宮』 ナオキンこんにちは!ナオキンです。 皆さんは初詣は行かれましたか?(年始め、日本人であることを実感、共有する聖なるひとときですね!) 小生は毎年、地元の神社とお寺への初詣の御挨拶が恒例ですが、いつしか御朱印集めが趣味になってしまい、普段でも時々方々へお参りさせて頂くようになりました...
ナマケモノ事務局1月20日お祭り その2 いのゆり私の住む鹿児島県姶良市には、いくつかの町があり、地理的にも山と海に囲まれて、いろいろな景色を楽しめるのが魅力です。 漁港や、日本でも有数の干潟があり、かつては塩田でも栄えた海辺の町。武家屋敷が残り、大きな楠で有名な神社がある町など。そして、田畑が広がり、「山田の案山子」と呼...