top of page
検索


フィールドノート:西表島、三世代をつなぐ旅
文:藤岡亜美  https://www.facebook.com/ami.fujioka.9/posts/2193550114075136 沖縄の言葉で、ウーマンオブザシー(今秋公開)は、金星さんによると、イトマンアングァ。お願いして特別に着せていただいた、昭子さんが(うち...

藤岡亜美
2019年4月10日


ウェンデル・ベリー「限界を知るということ」
ヘレナ:私たちに必要なのは、もっとヒューマンスケールのローカル化されたエコノミー(A more human-scale, localized economy)です。
WB:さらに一歩踏み込んで、私はコミュニティ経済という言い方をしたい。

ナマケモノ事務局
2019年2月14日


糸島で、暮らしとつながりをいとなむ
文:藤井芳広 福岡県糸島のふじいもんです。 僕は2010年にダウンシフト的に東京から福岡・糸島に移住し、仲間と「いとなみ」というNPOを立ち上げ、森の再生と、東アジア交流を軸に、持続可能なコミュニティづくりを進めています。 >NPO法人いとなみフェイスブック...

ナマケモノ事務局
2019年2月1日


パトリシア・モゲル「いのちの種を蒔く~トセパン・モデルとメキシコにおける持続可能なコミュニティ~
パトリシア・モゲル 「しあわせの経済」フォーラム 講演   2018年11月11日 いのちの種を蒔く ~トセパン・モデルとメキシコにおける持続可能なコミュニティ~ 今日はこの機会を本当にありがとうございます。話を始める前に、ここに招待してくださったウインドファームの中村隆市...

ナマケモノ事務局
2019年1月26日


「しあわせの経済」へと向かう若者たちー日本とアメリカ:ソーヤー海
2018年「しあわせの経済」フォーラムで、若者代表としてメッセージを発信してくれた共生革命家のソーヤー海くん。会場とステージを一体化し、「なぜ、ここにいるのか?」「どういう未来を描きたいのか?」と熱をもって話してくれました。...

ナマケモノ事務局
2019年1月26日
bottom of page




