top of page
検索


気候危機への答えはローカリゼーションに!
6月をローカリゼーション月間と名づけて、その一か月を通して、「グローバルからローカルへ」の転換を目指す世界中あちこちの動きに光をあて、オンラインで繋がることで、このローカリゼーションという運動を世界的な潮流として可視化するための活動が始まって5年。今年の1ヶ月ももまもなく終...
信一 辻
6月28日


日本でも”戦争”は止まない 奄美からの手紙
ナマケモノ倶楽部のみなさん、 お久しぶりです。 戦争は人間が人間に仕掛けるものばかりではありません。日本では、相変わらず、残酷な自然への戦争が続けられています。そしてそれを多くの人が支持し、多くの人が黙認している。5月末には、九州の会員たちと一緒に、長崎県川棚町に計画され、...

editor
6月24日


< シントロピック日記1 >シントロピック農法を始めてみた。
森のカカオを生産するマシュピ農園を訪問したのは昨年の8月。そこで「シントロピック農法」なるものの存在を知りました。 https://www.sloth.gr.jp/post/マシュピ訪問記-〜森と同調するカカオ農園〜 まぁ、この農法の斬新なこと、そして豊かさといったら!特に...
Aya Wada
5月12日


ナマケモノたちの糸島遠足ー水源の森とローカリゼーション運動の現場を歩く
水源の森入口にて。 事務局の馬場です。4月中旬、ナマケモノ理事でNPOいとなみ代表をつとめる藤井芳広さん(ふじいもん)の案内で、福岡県糸島エリアの森の再生活動のフィールドを見学する「糸島遠足」を実施しました。平日にも関わらず、7人のナマケモノメンバーが集まりました。...

ナマケモノ事務局
4月26日


ナマケモノ田んぼ2025:千葉・鴨川の天水棚田でfarm to tableのお米づくりを体験しよう
2025年度もナマケモノ有志で、千葉県鴨川市の棚田オーナー制度に1口申し込みをしました。お手伝いする田んぼは、ローカリゼーション運動のロールモデルのひとつ、林良樹さん(写真左上)が暮らす「釜沼北集落」です。 5月の田植えから毎月1回、田んぼに通い、季節の移り変わりをお米の成...

ナマケモノ事務局
4月9日
bottom of page




