リジェネラティブ&ローカル・ツアー in 北部タイ Feb. 2026~森の民が営む伝統農業とローカル経済を体験する旅
- ナマケモノ事務局

- 3 時間前
- 読了時間: 9分

「“レイジーマン(ナマケモノ)”とは、焦らずゆっくり待ちながら、自然をよく観察し、そして自然から学ぶという態度、生き方のことです。森に棲む他のいろいろな生き物たちを尊重し、それらと共存する。そうすれば、結局はちゃんと自分たちが必要とするものを手に入れることができる」
「食べては、そのタネをまた蒔く。そしてまた食べる。今ではこの小さなアグロフォレストリーの森から、一年を通じて食べ物を収穫することができます。その多様性が、私たちの支えです。私たち人間もこの森のように寛容に、助け合って生きるべきです」
ーースウェ(カレン民族、レイジーマン農場代表)
ノンタオ村の森が紡ぎだす恵み。撮影:辻信一
<リジェネラティブ&ローカル・ツアー in 北部タイ Feb. 2026>
森の民が営む伝統農業とローカル経済を体験する旅
森とつながり直すことから、足元の土を見つめ直すことから、世界を変えていきませんか?
ナマケモノ倶楽部と出かける「リジェネラティブ&ローカル・ツアー」は、世界各地で、コミュニティと生態系の再生に取り組む人びとに出会い、その暮らしや文化を体験することで、自分のなかに眠っていた可能性を再発見し、世界を見る新しい視点を見出し、これからの生き方に活かしていこうという創造的なプログラムです。
>>エントリーフォームはこちら
●旅のフォーカスとキーパーソン
今回の旅の最初の目的地は、チェンマイから南西に車で1時間半。ランプーン県バンホーンの山間部にあるドイチャン・パペ村。大地再生(リジェネラティブ)という視点からも貴重な伝統的循環農業「ク」が現在も残っている村に1泊します。何百年ものあいだ、先住民が山中の傾斜地で行ってきたこの農業が、主流社会では今でも前近代的な遅れた農業として否定されてきましたが、実は、それが森と人間の暮らしとの共栄共存を持続可能にするためのデザインであったことが、近年、科学的にも明らかにされ、注目されてきています。現地のリーダー、ディプヌ―さんから話をうかがい、また翌日には、彼や住民たちの案内で「ク」の畑を視察させていただきます。

2日目、3日目は、2017年よりナマケモノ倶楽部が交流を続けているタイ北部、カレン民族が暮らすノンタオ村へ。タイの農民運動と少数民族運動のカリスマ的リーダー、自称「レイジーマン(ナマケモノ)」のジョニさんと、その後継者で、アグロフォレストリー(森林農業)による「レイジーマンコーヒー」の創始者である息子のスウェさんを訪ね、話をうかがいます。カレン族の伝統的な叡智と、それに基づくコミュニティと森の再生への道筋を、2泊のホームステイを通じて五感で体験し、学びます。
4日目は、手織りの藍染工房を営むアティさんを訪ねます。きれいな水と小さな畑、セルフビルドの工房兼住居で、オーガニックで自給的な暮らしを営むアティさん。伝統的なパターンを取り入れ、丁寧に染め、織りあげられた衣服は辻信一さんもお気に入り。アティさんのお話から、暮らしとエコロジー、小さな経済についてインスピレーションを受け取りましょう。
最終日は国際都市チェンマイへ。ローカルビジネスとして注目を浴びているオーガニック&フェアトレードのカフェを訪ねながら、カレン民族の若いリーダーたちがいかにアグロフォレストリーのコーヒーを通じて、コミュニティと生態系の再生を推進しているかを学びます。
●旅を全身で学び、遊ぶことに長けたコーディネイターたち
この旅ですべてのインタビューの通訳・解説を文化人類学者で環境活動家の辻信一さんが担当します。ノンタオ村のジョニさんとスウェさんへの数年にわたるインタビューを軸とするD V Dブック『レイジーマン物語』のディレクター・著者でもあり、環境アクティビストとして世界あちこちの森を歩き、開発という名の森と生態系の破壊に抵抗してきた先住民の運動に携わってきた辻さんのまなざしで、リジェネラティブ&ローカルな社会の在り方を探求していきましょう。
また、辻さんの現地アシスタントとして、ツアー全体のコーディネート、カレン語・タイ語と英語の通訳、ガイドをノンタオ村出身のオシさんに引き受けていただきます。2019年に日本で開かれた「しあわせの経済」国際フォーラムにもスウェさんとともに参加、『レイジーマン物語』の制作でも活躍してくれました。これまで数多くのツアーを企画、受け入れ、参加者の立場にたったコーディネイトには定評があります。
アグロフォレストリーとリジェネラティブ農業、フェアトレード、ローカルビジネス、先住民の伝統的な智慧、ローカル経済の再生といったキーワードやテーマに関心のある方、この機会にぜひご一緒しましょう!
【日程】2026年2月18日(水)~2月23日(祝)(チェンマイ空港集合・解散)
【旅行代金】160,000 円 ※早割あり(1月15日(木)お申込受付分まで140,000円)
【定員】12名(先着順)
>>参加のエントリーフォームはこちら。
写真左上:ドイチャン・パペ村での伝統的循環農業「ク」 写真右上・左下:森の里山が広がるノンタオ村 写真右下:現地コーディネイトを引き受けてくれるカレン民族の青年オシ
日程表
日付 | プログラム | 宿泊地 | 食事 | |
1 | 2/18(水) | 朝:チェンマイ空港集合(AM10時までに到着する便をご利用ください) *募集型企画旅行の日程はチェンマイ空港でのスタッフとの合流から開始します。 10時半、専用車にてチェンマイ市内からドイチャン・パペ村へ。途中、ツアーのはじまりのシェアリングサークルにて自己紹介。昼食休憩あり。 午後、ドイチャン・パペ村到着。自由時間、村の散策。ディプヌ―さんにインタビュー。 ホストファミリーと夕食、宿泊 | ドイチャン・パペ村村泊 (少人数にわかれてホームステイ) | 昼 夜 |
2 | 2/19(木) | ホストファミリーと朝食 午前:ディプヌさんの案内で循環型伝統農業「ク」の森を歩く。ピクニックランチ 午後:ドイチャン・パペ村を出発、ノンタオ村へ 夕方:レイジーマン宅にてウェルカムコーヒー 少人数にわかれてホストファミリーと夕食、宿泊 | ノンタオ村泊 (ホームステイ1日目) | 朝 昼 夜 |
3 | 2/20 (金) | ホストファミリーと朝食 午前:スウェさんとコーヒーの森を散策。昼食 午後:レイジーマンコーヒーの加工プロセスを見学 ジョニさんとレイジーマンファームをお散歩 自由時間 夕食時:カレン民族の村人らと交流・音楽の夕べ | ノンタオ村泊(ホームステイ2日目) | 朝 昼 夜 |
4 | 2/21(土) | ホストファミリーと早目の朝食 午前:ノンタオ村を出発。道中で昼食 午後:アティさんの藍染工房へ。自然染色と伝統デザインの手織りの衣づくりについてインタビュー。 夕方:チェンマイ市内へ。ホテルチェックイン。夕食後、自由時間 | チェンマイ市内ホテル(1泊目) | 朝 昼 夜 |
5 | 2/22(日) | ホテルで朝食 午前:チェンマイ市内でカレン民族が暮らす森で育つコーヒーを自家焙煎するTOKIコーヒー訪問。TOKIさんインタビュー。昼食。 午後:旅の振り返り&まとめ 夕食:ツアー最後の夜をみなでお祝い! | チェンマイ市内ホテル(2泊目) | 朝 昼 夜 |
6 | 2/23(祝) | ホテルで早目の朝食 専用車でチェンマイ空港へ。AM0800解散 | ---- | 朝 |
*当ツアーは、チェンマイ空港集合、チェンマイ空港解散となります。
実施要項
旅行代金 | 160,000円 ※1月15日(木)までにお申込の方は2万円割引(140,000円) ※ユース(29歳までの方)限定価格:140,000円 |
旅行代金に含まれるもの | ・移動費(日本からチェンマイまでの航空運賃は含みません) ・宿泊料金(男女別、相部屋利用) ・食事料金(税・サービス料を含む) ・ガイド代、インタビューお礼 |
旅行代金に含まれないもの | ・日本からチェンマイ空港までの往復航空券代金 ・海外旅行保険 ・旅行日程に明示されていない飲食代及びそれにともなう税、サービス料、チップ ・旅行日程に明示されていない交通費 ・旅券申請書作成等の渡航手続代行料金 ・1人部屋追加代金(チェンマイ市内のホテル滞在時のみ1人部屋を選択可能) ・クリーニング ・電話代 ・疾病に伴う医療費 ・自由行動中の諸料金 |
利用宿泊施設 | ・ドイチャン・パペ村:ホームステイ(1泊) ・ノンタオ村:ホームステイ(2泊) ・チェンマイ市内:WeTerminalホテル、Ibisスタイルズチェンマイまたは同等のビジネスホテル(2泊) |
食事 | 朝5回、昼6回、夕5回 |
最少催行人員 | 9名 |
募集予定人員 | 12名 |
添乗員 | 添乗員は同行しません。 |
現地係員 | ・呼びかけ団体であるナマケモノ倶楽部のスタッフが、チェンマイ空港での集合場所より最終日チェンマイ空港の入口まで同行します。 ・スタッフが利用する東京〜チェンマイの同便を利用することも可能です。 |
参加条件 | ・18歳以上の方の参加を原則としています。(18歳未満の方でもご家族と一緒に参加の場合は参加いただけます) ・指定の海外旅行保険にご加入いただきます。 |
注意事項 | 以下の点についてご了承の上でお申し込みください。 ・ノンタオ村、ドイチャン・パペ村(ホームステイ先)では、電話やインターネットがつながりにくいです。滞在中は日本と頻繁に連絡を取り合うことが難しい場合があります。 |
パスポート残存期限 | 6ヶ月以上必要 |
査証 | 不要 |
ツアー呼びかけ団体 | ナマケモノ倶楽部 www.sloth.gr.jp |
旅行企画実施 | エアーワールド株式会社 大阪市中央区内本町2−2-14−207号 観光庁長官登録旅行業961号/日本旅行業協会(JATA)会員 |
問合せ・申込み | 株式会社オルタナティブツアー エアーワールド㈱代理店 兵庫県知事登録旅行代理店業第170号 総合旅行業取扱管理者:岩井洋文 ①エントリーフォーム(こちら)で仮申込み・お問合せください。 ②詳しい旅行条件を説明した書面をオルタナティブツアーよりお渡しします。内容を熟読・ご確認の上、正式にお申し込みください。 ③ツアー代金のお支払いをもって正式参加となります。 |
<ナマケモノ倶楽部について>
1999年に発足した環境文化NGO。文化人類学者の辻信一さん、フェアトレード運動の先駆者、中村隆市さん、シンガーソングライターで環境運動家のアンニャ・ライトさんを中心に、動物ミツユビナマケモノをシンボルに、環境・文化・スロービジネスを横断するムーブメントをつくりだそうと始まりました。これまでに4つのスロービジネスを生み出し、ハチドリのひとしずく、100万人のキャンドルナイト、ブータンGNH、ローカリゼーション運動など、「スロー」をキーワードに国内外の森を守り、育てる活動、私たちのライフスタイルを「グローバルからローカルへ」とシフトする活動に取り組んでいます。 www.sloth.gr.jp
<ツアー関連情報>
■映画「レイジーマン物語ータイの森でであった”なまけ者”」予告編
■辻 信一連載「レイジーマン物語」(ウインドファーム社ウェブサイト)
<お申込・お問合せ先>
株式会社オルタナティブツアー
〒660‐0084 尼崎市武庫川町4-27-1
TEL:06-6409‐ 4333 FAX:06-7635-8703
エアーワールド(株)代理店兵庫県知事登録旅行代理店業第170号
(総合旅行業務取扱管理者:岩井洋文)
<旅行企画・実施>
エアーワールド株式会社
〒540‐0026 大阪市中央区内本町2‐2‐14‐207
観光庁長官登録旅行業961号 日本旅行業協会(JATA)正会員
お問合せはこちら(オルタナティブツアー・岩井)












































コメント