top of page
検索


ローカルに暮らし、ホリスティックな視点を養う~ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんインタビューから
9月1日~9日まで、ナマケモノ倶楽部とジュレー・ラダック共催で、「"懐かしい未来"の故郷で、豊かな自然と文化の未来をみつける旅」を開催しました(ツアー詳細は こちら )。 数回に分けて、旅の日記と、貴重なインタビューなどをこの「ナマケモノしんぶん」でシェアしていきます。私たちが実際に目でみて、村に身を置き、人々の話から感じた学び・気づきをみなさんが受け取り、これからのローカリゼーション運動の知のツールとして活用いただければ幸いです。(事務局) 2025年9月8日午後、レー市内「Slow Garden」にて お話:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさん(国際NGO「Local Futures」代表 通訳:辻 信一 文字おこし・編集: 髙石知江 再編集:会津順子 ”遅れている”と言われてきた国々に目を向ける 私にとって、ラダックで「プラネット・ローカル・サミット」を開催することは一つの夢でもありました。今回のサミットを振り返ると、私はずっと対話の必要性を感じてきました。かつて”先進国”と言われてきた国々と、”遅れている”と言われてきた国々との対話。そして

ナマケモノ事務局
1 日前


ツアーレポート:それぞれのアンラーニングの旅は続く
9月1日~9日まで、ナマケモノ倶楽部とジュレー・ラダック共催で、「"懐かしい未来"の故郷で、豊かな自然と文化の未来をみつける旅」を開催しました(ツアー詳細は こちら )。 数回に分けて、旅の日記と、貴重なインタビューなどをこの「ナマケモノしんぶん」でシェアしていきます。私たちが実際に目でみて、村に身を置き、人々の話から感じた学び・気づきをみなさんが受け取り、これからのローカリゼーション運動の知のツールとして活用いただければ幸いです。(事務局) 9日目(最終日) レー市内のホテルで朝食、そしてレー空港 へ いよいよ今日が最後です。昨晩も雨が少し降り、宿泊したZikzik Holidaysのきれいな庭の緑がきれいでした。8時からのラダック最後の朝食。9時半の出発まで、テラスでゆっくりお茶を飲みながら語らったり写真を撮ったりと、それぞれの人が名残惜しそうに時間を過ごしていました。 空港では、何日も一緒に過ごしたタクシードライバーさんやスカルマさんとの別れ。言葉の通じきれないところもありましたが、ただただ感謝の気持ちでいっぱいでした。...

ナマケモノ事務局
11月13日


ツアーレポート:オルタナティブスクールSECMOLで「教育システム」を見つめ直す
9月1日~9日まで、ナマケモノ倶楽部とジュレー・ラダック共催で、「"懐かしい未来"の故郷で、豊かな自然と文化の未来をみつける旅」を開催しました(ツアー詳細は こちら )。 数回に分けて、旅の日記と、貴重なインタビューなどをこの「ナマケモノしんぶん」でシェアしていきます。私たちが実際に目でみて、村に身を置き、人々の話から感じた学び・気づきをみなさんが受け取り、これからのローカリゼーション運動の知のツールとして活用いただければ幸いです。(事務局) 8日目 オルタナティブスクール、SECMOLへ とうとう旅の最終日。出発前の自分と比べると、世界の見方が大きく広がっているのを感じる。村の暮らしや伝統文化、そして「プラネット・ローカル・サミット」で得た体感は、まだまだ言葉にしきれないほど胸の中に残っている。そんな思いを抱きながら迎えた朝だった。 午前中は、レーから18キロ離れたフェイ村にあるオルタナティブスクール SECMOL(The Students’ Educational and Cultural Movement of Ladakh)...

ナマケモノ事務局
11月12日


今こそ先住民の「Wisdom(智慧)」に学ぶときーソナム・ワンチュックさんのスピーチから
9月1日~9日まで、ナマケモノ倶楽部とジュレー・ラダック共催で、「"懐かしい未来"の故郷で、豊かな自然と文化の未来をみつける旅」を開催しました(ツアー詳細は こちら )。 数回に分けて、旅の日記と、貴重なインタビューなどをこの「ナマケモノしんぶん」でシェアしていきます。私たちが実際に目でみて、村に身を置き、人々の話から感じた学び・気づきをみなさんが受け取り、これからのローカリゼーション運動の知のツールとして活用いただければ幸いです。(事務局) 2025年9月7日 「プラネット・ローカル・サミット」でのソナム・ワンチュックさんスピーチから 文字おこし・翻訳:関 沙織 ”懐かしい私”が語った「Cleverness(賢さ)」と「Wisdom(智慧)」 ジュレー! とてもいい朝ですね。1980年代から現在に至るまで続く、非常に重要な問題についてみなさんと話し合えることを嬉しく思います。私のパートナーで、この山岳地帯に設立しているオルタナティブ大学「ヒマラヤ・インスティチュート・オブ・オルタナティブ・ラダック(HIAL)」の共同創設者、ギタンジャリ博士も同

ナマケモノ事務局
11月9日
bottom of page




