top of page
検索


スローライフ再論「グローバルからローカルへ」辻 信一
そもそもローカル化とは、円を描いて元に戻ることではない。そうではなく、螺旋を描くように、それなしにはもう人間が人間ではありえないという根本的なつながりへと、進化すること。過去を、伝統社会の智慧をヒントにしながら、来るべき新しい時代を生きる者として、大地に、共同体に根差すこと。

ナマケモノ事務局
2020年4月1日


ヘレナと辻信一から:2019「しあわせの経済」国際フォーラムへのお誘い
今こそ、私たちの経済活動をグローバルからローカルへと大きく転換し、経済という仕組みそのものを、もう一度自分たちの手に取り戻す時です。
ローカル経済は、壊れかけた住民同士のつながりを、また人間と自然界とのつながりを修復する役割を果たすでしょう。

ナマケモノ事務局
2019年8月18日


ウェンデル・ベリー「限界を知るということ」
ヘレナ:私たちに必要なのは、もっとヒューマンスケールのローカル化されたエコノミー(A more human-scale, localized economy)です。
WB:さらに一歩踏み込んで、私はコミュニティ経済という言い方をしたい。

ナマケモノ事務局
2019年2月14日


辻信一がローカルに希望を見出す理由(greenz.jp記事より)
全世界を見たらすごい勢いでローカリゼーションが進んでいることに気づいてもらいたい。ありとあらゆる場所の小さなローカルが世界中で意識としてつながる、兄弟の意識、連帯の意識を持ってつながる。僕はこれが本当のグローバリゼーションだと思っているんです。

ナマケモノ事務局
2017年11月8日
bottom of page




