top of page

「大江正章さん、ありがとう」 中野佳裕の言葉

中野佳裕さんがブログに載せた大江正章さんのための追悼文を、転載させていただく。

中野さんが、大江さんの出版社「コモンズ」からご著書『カタツムリの知恵と脱成長 貧しさと豊かさについての変奏曲』を出版されたとき、ぼくは大江さんの依頼を受けて、次のような帯用の推薦文を書かせていただいた。改めてそのご縁に感謝する。


「この一冊の本から、知の世界に、変革運動の世界に、清々しい風が吹き込んでくる。絶望的な状況の中にも、希望は確かにある。危機は絶好の機会でもあるのだ。脱成長へ、ローカルへ、共生=コンヴィヴィアル経済へ・・・。学問や社会だけでなく、自分の生き方そのものの転換を志す者のための、これは格好の手引きだ。  辻信一」



 


追悼文──大江正章さん、ありがとう。


Life is always untimely… 去る12月15日(火)、出版社コモンズ代表の大江正章さんが肺がんで亡くなりました。享年63歳。食、環境、地域、平和に関する数々の書籍を手掛け、自らも日本やアジアの地域作りの現場を取材する「歩く・見る・聞く出版人」でした。

大江さんと出会ったのは10年前、日仏会館で開催されたセルジュ・ラトゥーシュの初来日講演の時でした。以来、大江さんとは単著、共著、共編著、訳書の4冊の本を出版し、市民講座や大学講義など数々の場面で同じ時間を過ごしてきました。

大江さんと過ごした10年間は、ちょうど私が研究者として独自のスタイルを確立していく時期と重なります。私たちの間には、玉野井芳郎という共通の影響がありました。玉野井さんが残した思索の跡を訪ね、それを現代的に変奏していく作品の制作に共に取り組んだ時間は、何物にも替えがたいです。

そんな大江さんから頂いた大切な言葉があります。初めて一緒に制作した『脱成長の道』(勝俣誠、マルク・アンベール編、コモンズ、2011)完成直後の懇親会の時のこと。同書に私は「脱成長の正義論」という論文を寄稿しました。思想研究を専門とする私は、初めてフィールドワークの真似事のような研究を行い、現場から理論構築を行う試みをしました。当時、もっと自分の専門に特化した方が良いのではないかと悩んでいたのですが、大江さんから次のような助言を頂きました。

「中野君のような理論研究者がフィールドに一歩でも二歩でも出たら、そこから出てくる理論はもの凄く深いものになる。」 博士論文まで行ってきた専門研究へのこだわりを、良い意味で捨てることができたのも、故郷への思いやルーツの感覚を肯定し、一介の生活者として学び問い続けることができたのも、この言葉があったからこそ。大江さんから頂いたこの言葉は、一生の宝物として忘れることはないでしょう。

Life is always untimely… 死は予期せぬときに訪れ、ときに肉親や友との関係を残酷な形で断ち切ります。それは辛く、悲しいことです。

しかし今、私が一番伝えたいのは、感謝の気持ちです。

大江さんとは良い思い出ばかりで、その出版人としての職人気質の仕事振り、現場感覚を重視する活動主義は、伝統職人業の家庭に生まれ育った私にとっては懐かしい魅力でした。その出版人としての哲学の全ては、社名に自らの名前を冠することなく、「コモンズ」と名付けたことに集約されていると思います。

この稀有な出版社を知る人は皆、こう思っているでしょう。大江正章さん、あなたの存在そのものが、私たちにとってコモンズでしたと。

大江さん、お疲れ様でした。そして、ありがとう。Adios! 中野佳裕






閲覧数:251回

関連記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page