top of page

今月の ​slow な人・モノ・コト

■MUDA全体インスタ用.png

ナマケモノ教授と一緒に「ムダ活」、してみない!?

 

ムダのための活動! 本来は生き生きとした活動というものはみな、経済効果とか、生産性とか、効率性とかから見れば、ムダなことばかりだったはず。結果とか成果とかから逆に、その価値を決められるようなものじゃあなかったんです。つまり、結果に縛られない、という意味ではみんな「ムダ活」。

「役に立つ」という呪縛から自分を解き放つようにして、このムダ活を意識してやると、みんな元気になって、今より幸せになるんじゃないか。そんな気がしてます。辻 信一

>>特設ページつくりました。一緒にムダ活しよう!

高橋源一郎さんイベントバナー.png

『ナマケモノ教授のムダのてつがく』を入口に、ゲストと一緒にムダのレンズで私たちを取り巻く世界を見つめ直し見る「ムダ活のススメ」。

​作家で辻さんとは「弱さ」「雑」「あいだ」など様々なテーマで研究を重ねてきた高橋源一郎さんをお迎えします。

​>>イベントお申込みはこちら

mudaphilosophy_cov+obi_syoei.jpg

辻信一さん最新刊、スロー思想の奥深い「ムダ」の世界を、ナマケモノ教授と一緒にてつがくしてみませんか?

コロナ禍では「不要不急」がひとつのキーワードとなった。また「コスパ」「タイパ」、そんな考え方が日常を侵食している。しかし、要不要とはいったい何だろう。身のまわりのすべてのことを、「役に立つかどうか」「効率がいいかどうか」「払った対価に見合っているかどうか」、そんなモノサシで測ってよいものだろうか。
その価値観で捨てた「ムダ」なもの、それは本当に「ムダ」なのか?誰にとって?何にとって?そもそも「ムダ」で何が悪いのか?「ハチドリのひとしずく」を日本に紹介した著者が「ムダ」を切り口に、暮らし、労働、経済、テクノロジー、人間関係などについて思索する。

>>新刊ご注文はこちら

6月は​「世界ローカリゼーション月間!」

s0610上映.jpg

昨年秋に日本語版が完成したリジェネラティブ・ムービー「君の根は。大地再生にいどむ人びと」。半年間で200か所を超える自主上映会が企画され、5500人以上の方がリジェネラティブ(大地再生)という世界観と出会っています。

単に農法として捉えるのではなく、生き方として、答えを足元の土に求めるリジェネラティブ(大地再生)の動きは、ローカリゼーション運動の教材として最適です。

6月10日(土)午後、オンライン上映+解説トークにぜひご参加ください。

>>お申込みはこちら

new0610.png

2023年4月、エクアドルインバブラ県の地方裁判所は、「自然の権利」を焦点に訴訟中だった、インタグの雲霧林(うんむりん)の森の開発を違法と認め、鉱山開発の環境ライセンスを取り消す判決を出しました。1990年代より30年近くにわたって外資系資本、国といった大きな権力に屈せず、コミュニティの団結をはかりながら「きれいな森や川を次世代に残したい」と声をあげてきたローカルコミュニティが勝利したのです。
「国際ローカリゼーション月間」である6月、エクアドルから届いた「開発に立ち向かうローカルコミュニティ」のグッド・ニュースに学びます。

>>お申込みはこちら

newsq_0611.jpg

今年も世界のみんなが「ローカリゼーションデイ」をお祝いします。日本では6月11日(日)朝10時から夕方まで、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさん、堤未果さんによるキーノートトーク、オーガニック給食、ケアとローカル、都市からのローカリゼーション、若者とコミュニティ、リジェネラティブとローカルなど10のテーマでの分科会。もちろん合間には音楽やアートも。参加費無料(要事前登録)。

​一緒にローカリゼーションの道を歩いていることをお祝いしよう。日本でもうねりとなりつつある地域の取り組みに学び、課題をわかちあおう。

>>お申込みはこちら

0609.png

6月から11月まで、毎月一回、全6回のオンラインサロン『未来の民主主義ラボ』を開催します。参加者のみなさんと対話をしたり、ある時はワークショップなどもしながら、民主主義の可能性や、未来の民主主義の形を探求していけたらと思っています。

・民主主義について知りたい方
・ゆくゆく議員になろうと思っている方
・政治を社会課題解決のツールとして活用したい方
・子どもたちに民主主義を教えたい方

ぜひ一緒に学びませんか?

>>お申込みはこちら

■0620-3c.png

国内外のスローフード運動、ローカリゼーション運動を現地に足を運び丁寧に取材してきたノンフィクション作家・島村菜津さんの最新刊『シチリアの奇跡ーマフィアからエシカルへ』(新潮社新書)を入口に、国内外のグッド・ニュースに触れてみませんか?クロストークには一般社団法人エシカル協会代表理事の末吉里花さんもお迎えする豪華トーク。みなさんの暮らす地域でも実践していきたくなるような、インスピレーションあふれるトークにみなさんをお誘いします!

>>お申込みはこちら

brightポスターサイズ日本語3_edited.jpg

土が蘇る、人類の希望が蘇る

話題のリジェネラティブ・ムービー

​ついに日本上

「リジェネラティブ(大地再生)」という世界観と出会い、農業・漁業・牧畜を、そして生き方そのものを転換した人びとに迫るドキュメンタリー映画、『君の根は。大地再生にいどむ人びと』の日本語版が2022年秋に完成、各地での上映会が始まりました。2023年5月現在、200か所で上映会が企画され、延べ5300人の方が参加しています。

誰でも自主上映会を企画して、この希望のメッセージを広めることができます。この映画をツールに大地再生ムーブメントに参画しませんか?

>>映画特設ページはこちら

​>>予告編を観る

これは単に農民の運動ではない。地方に住む人も、都会に住む人も、山に住む人も海辺に住む人も、誰もがみな、人間観、自然観、世界観の転換を迫られている。あなた自身が当事者なのだ。辻信一 

>>全文を読む「答えはすぐ足元に 映画『君の根は。』に寄せて

なまけもの新聞 2.JPG

新しいことがらをなんでそんなに必死に追いかけなければならないのか。新しく見える物事の中にも、古さや以前からの連続性や不変性を見出す態度を尊びたい。

新プロジェクト「ナマケモノしんぶん」を読んで一緒に考えよう。私はどう暮らしたい?

>>ナマケモノライターたちによる「しんぶん」を読む

ナマケモノしんぶん 新着記事

2140.jpg

大学での教員生活を終え、時間に余裕ができた辻さん。ナマケモノ倶楽部ウェブサイトにブログを綴っていただけることになりました!スローな思想、世界で起きている問題や話題から考えていることなど、気軽に綴ります。

​>>辻信一のブログを読む

新刊案内

kisaragi大岩剛一選集_表紙1.jpeg

『大岩剛一選集 ロスト&ファウンド懐かしい未来の風景と建築』刊行!

建築家、環境運動家として数々の仕事を残してきた大岩剛一氏(2019年4月逝去)の生前の文章が、貴重な写真やイラストとともに、ナマケモノ関連企業のひとつ、ゆっくり堂より出版されます。
高度成長期の都市部で私達が手放してしまった風景と2000年以降のエコロジーへの関心の高まりのなかで、日本の伝統建築技術とあわせたストローベイル工法など、剛一氏が情熱を注いだ「懐かしい未来」への思想と実践が綴られた一冊となりました。後半ではコミュニティデザイナー・山崎亮氏と編者で剛一氏の弟、辻信一との対談も収録されています。

これからの建築とコミュニティ、暮らしのあり方を考えたいすべての人におすすめします!

3.JPG
表1帯あり最終.jpg

「日本には「わび」「さび」という美学的な概念がある。(略)まさに「わび」と「さび」には〈エレガント・シンプリシティ〉、簡素で美しい生きかたが表現されている」

ーーサティシュ・クマール(本文より)

85歳を迎えたサティシュの人生の集大成ともいえる彼の生き方の哲学を記した本が、15年近く親交を深め、サティシュに学び続けてきた辻さんの翻訳によりNHK出版より刊行されました!

​>>書籍ご注文はこちら

確定:レイジーマン物語表紙.jpg

レイジーマン物語ータイの森で出会った"なまけ者"

(DVD71分+ブック72ページ、ゆっくり堂)

カレン族の民話のヒーロー、「レイジーマン」が現代に蘇った。中南米の動物ナマケモノに出会ってから25年、ぼくはタイ北部の森で、今度は、自らを“なまけ者”と呼ぶ人間たちと不思議な縁で結ばれ、スローライフの極意を伝授された。ーー辻 信一

 

少数民族を襲った戦争、麻薬、貧困、自然破壊…。絶望の淵から立ち上がり、カリスマ的な指導者となったジョニとその一家の物語を、足かけ5年をかけて撮影。美しい音楽・映像で綴られるインタビューをぜひご覧ください。ブックは書き下ろしの文章、解説で読み応えあり。

「レイジーマン物語」への

応援メッセージをいただきました! >>全文はこちらから

6.png

ジョニ家族が営んできた暮らしは僕たちに提案している。自然と共生してレイジーに生きることでその豊かな恵みを与えられ、持続可能な社会を享受できると。

吉岡 淳(カフェスロー代表)

taka2.png

こんな時代だからこそ、「ナマケモノ」という言葉が持つ本当の意義を多くの人と分かち合いたい。

辻井隆行(元パタゴニア日本支社長)

tetra2.png

なまけもの=自然の力を受け取る生き方。これ今の社会に一番必要な力なんじゃないかな? そんな気づきを与えてくれます。

谷崎テトラ(京都芸術大学客員教授)

ryo2.png

遠い国の、森のなかで生活する、特殊な人たちが発したものだと片付けずに、そこからどんな示唆を見つけ出すのか。そのことが試されている気がする。

山崎亮(コミュニティデザイナー)

5.png

「木」は、利他の存在そのもの。森は寺院であり、深い学びの場。カレン族の魂は、そう直感しているようにみえます。

オオタヴィン(映画監督)

noma2.png

あらゆるエレメンツ、あらゆる生命のつながりの中で調和して生きるレイジーマンの哲学!
NOMA(モデル/アーティスト)

tomotomo_banner.jpg

“友産友消”とは、友だちが生産したものを、友だちで消費すること。​どのくらい仲良しだと“トモダチ”なのか? 友だちどうしの「生産」と「消費」の先に、どんな未来が待っているのか?

まだ定義ははっきりしないけれど、友産友消=トモトモが「なんだか楽しそう!」とひらめいちゃった人たち、すでに実践している人たちの「物語(ストーリー)」から新たなトモトモの関係性が生まれたらいいな。

​>>特設ページ

bottom of page