イベントレポート
東京を皮切りに、京都、岡山、福岡、北九州と5か所でのトークイベントに参加した、世界を代表する環境文化活動家、セヴァン・カリス=スズキさん。「Be the Changeツアー2016~ミライノセンタク」と題された今回のツアーのキックオフに当たるイベントを、東京で担当させていただきました。
>>ツアー公式HP http://www.severn2016.com/
(さらに…)
11月11日、渋谷で行われたエクアドルカフェの6回目。参加者の方から感想をいただいたので共有します。
ナマクラの勉強会に参加してきました。エクアドルの鉱山開発による環境破壊について、というととても遠い話に聞こえるかもしれませんが。私も講演を聞くまでは、何が問題なのか分かっていませんでした。
私たちのこの「豊かで便利な」生活を支えるため、遠い国々では環境破壊、汚染をしながら鉱物が採掘されています。そこに住む人たちを巻き添えにしながら。
今回の講座の、エクアドルのインタグ地方もその一つです。
現在鉱物の原産地を明らかにしようとする動きがあり、日本の中小企業にも、アメリカ側から鉱物原産地の明記を求められ始めているそうです。
いずれ消費者が、悪質な採掘環境下の鉱物を使った製品は買わないという選択が可能となるのかもしれません。
ナマクラでの催しには、誘われて時折参加させていただいていますが、都度新たな視点をもらっています。
今回の講座も、私のこれからを変えるのだろうなあと思っているところです。
10月3、4日にお台場で行われたグローバルフェスタ。ブースのお手伝いに来てくださった森岡さんからのレポートです。
今回はじめてグローバルフェスタでがっつりナマケモノブースのお手伝いをさせていただきました。毎年、グローバルフェスタでは、他団体のブースを手伝わせていただくことが多く、ナマケモノ倶楽部のブースではゆっくり腰を落ち着かせてお手伝いをさせていただく機会を作ることがなかなかできませんでした。ケニアから帰国し、丸3年が経ちましたが、帰国後の今の方がケニアに行く前よりもfastなライフスタイルになりつつある自分をもう一度一から見直してみたくなり、都合をつけて参加させていただきました。
エクアドルの鉱山開発に関しては、これまでメーリングリストなどを通じて知ることができていましたが、日々の忙しい生活の中でその情報を何気なく聞き流していた感は否めません。しかし、今回ブースをお手伝いさせていただくことによって、人に伝えるため、知ってもらうために、自分自身が理解を深めることが必要になりました。そのため、私自身がブースを運営する宇野さんや参加者の方々のお話に、今まで以上に真剣に耳を傾けていたように思います。今後も、このような機会に恵まれたときは、またお手伝いをさせていただきたいと思います。
森岡知宏(Benzo)
アンニャ・ライトさん(ナマケモノ倶楽部共同代表)
プラグを抜いて、つながり直そう。
真の強さである「いのちのエネルギー」と。
それは「今、ここ」に、あなたの吐息の中にあります。
もちろん、スローに生きることは簡単ではありません。
私自身も、今も学び、模索し続けています。
子どもたちがそのプロセスを助けてくれます。
いつだって、私たちのいちばんの先生は、自然です。
プラグを抜く。それは、二度と福島を繰り返さないこと。
プラグを抜いて、つながり直そう。
みなさんが楽しい1日を過ごせますように。
(さらに…)